ウーファーのダンパーへ「もあれ」塗りました。
きささんの塗り方説明どおり、コーン紙より、たっぷり塗リました。
(音の印象)
音が伸びる! 伸びる!余韻が何とも良いです。
音場が更に静かで、生々しいです。
比べると、以前の音は作り物だったように感じられます。
比べると、以前の音は作り物だったように感じられます。
音の切れ味、ダイナミック・レンジ拡大、低音の量感もUPしました。
ライブ録音のショスタコーヴィッチの交響曲14番:鐘の音、バリトン、コントラバスの響き、打楽器の音。
リアルです。
ライブ録音のショスタコーヴィッチの交響曲14番:鐘の音、バリトン、コントラバスの響き、打楽器の音。
リアルです。
バルシャイさん凄い演奏。m(__)m
うるさく無いので、ついボリューム上げてしまいます。
今回の対策で、ダンパーが如何に悪さしていたかが良く解りました。
かって、種々のダンパー形状やダンパーレスが開発されたのがやっと理解できました。
必要悪だったわけです。
必要悪だったわけです。
それにしても、音の佇まいが何か違う!
とうとう化けたかな!