投稿者:綱@神奈川さん
使用製品:テレ・サテン(販売終了)
●テレ・サテン弐が来ました
土曜日に届きましたので,単身赴任先のアパートへ車で戻るときにダッシュボード上にポンと置いてみました.
最近オーディオにあまり熱が入っていないので,車の音関係も気合がはいりません.
純正のナビそのままで,防守(販売終了)やQシート(販売終了)・丸(販売終了)を貼り付けている程度.
雷智3(販売終了*)を電源ラインに巻きつけたのは効果が大きかったですよ.
音の構えがどっしりして,結構気持ちよく聞いていました.
しか〜し,テレ・サテンを置いたらもう今まで何をしていたんだという感じです.
第一印象は「静か」.穏やかな音が流れます.
もしかしたらテレ・サテンでダッシュボードの反射音や振動が少なくなったからかと,
着替のシャツを広げて入れ替えてみましたが全然違いますね.
ダッシュボードは正面で面積が大きいので,案外嫌な音の原因になっていることもありますけどね.
アパートまでCD/TV/ラジオと切り替えながら2時間半聴きっぱなしでした.
どれだけ今までおかしなノイズを聞いていたのか.
翌日出勤するときにテレ・サテンを持ってくるのを忘れ,車で走り始めてオーディオのスイッチを入れた途端に腹がたって,アパートに取りに戻るはめになりました.(^-^;;
これはもう必需品です.
車によって違うでしょうけど置くだけなのでぜひお試しを.
やっぱり乗せるだけより2枚でユニットをくるむようにした方が効果ありますよね?
・・・訊くまでも無いか.やってみてレポートします.m(_ _)m
*現在は後継商品の「雷智9・3」を販売中です
きさ@Ge3:
くるんだ場合を100pとすると、乗せただけの場合は、88p 位ですか・・・
まだまだノイズ成分があるんですね。
綱@神奈川さん:
第一印象が「静か」になるというのは、正しく、気が付かない暗騒音が消えているということですね。
●2枚使いを試してみました
オーディオ用を追加で購入したので2枚を車用にします.
ナビユニットを車から引っ張り出したものの車体側はどうしようもなく混み合っていて特に下側はテレ・サテンが入る余地がありません.
上は車体側でもなんとか貼りつけたりできるかも.
下側はユニットを支えているシャシのようなものとユニットのスキマに折りたたんで差し込むようにしました.
ユニットにテレ・サテンをかぶせて文房具屋にあった小さな洗濯バサミで挟んだり大きなクリップで押さえたりしてみました.
気休めですね.
車体側は上手く取り付ける方法を思いつかなかったです.
テレ・サテンを適当にくっつけておくとナビユニットを戻すときにテレ・サテンをひっかけて奥に押し込んじゃいました.
なんとか差し込むことができました.
下側のテレ・サテンを折りたたむしかなかったのでちょっとスキマが開いてます.
まあそばにあれば良いみたいだし.
おー!なんとすっきりした音なんだ.\(^-^)/やった甲斐があったよー!
静かさがより向上しただけでなくなんだか音が軽快になってきました.
コーラスやバッキングがよく聞こえてきます.
今までかすれているような感じだった人の声がきれいに聞こえます.
ちょっと不思議なのは音の定位が上がってきました.
今までステアリングあたりにあった音がダッシュボードの上あたりに聞こえます.
ウィンドウの方へホールトーンが広がるように聞こえたりして嬉しいです.
2枚使いは相当レベルが上がりますね.
そうですか,ここまでいけますか・・・こうなるとスピーカーをどうにかしたくなりますね.(^-^;;冬休みの宿題?
きさ@Ge3:
ご苦労様です。m(__)m
標準品でもそこそこ行けますよね。
高級品と標準品との違いは、回路ではなくて環境だったりしますからね。
標準品で何処まで出来るか?も楽しいですよね。
綱@神奈川さん:
そこそことは思えませんが.(^-^;;飛んじゃってますよ
アメリカへ行く以前(ということはGe3と出会う前ですが)は車でも結構頑張っていたんですよ.
ドアの内張りを切り抜いてSPの土台を作って飛び出させてみたり・・・.
この頃は,やっぱりSPユニットの前にプラスチックのグリルなんてあったらいかん,とか吹いていたりしたんですがね〜.
オーディオユニットの中だって音響用電解コンデンサーとか押し込んだり,基板の配線まで裏打ちしたり大変な手間を掛けていたんですよ.
それなのに今はそれを超えてしまっていると思います.\(^o^)/なんて簡単なんだ!
高域の美しさはちょっと信じられません.
多分今鳴っているのは値段数百円の訳の分からないフルレンジユニットですよ.
どれだけやることを間違えていた・・・ってテレ・サテンなんか思いつけませんが.
素晴らしいクリスマスプレゼントでした.
とても感謝しております.おおきにです.
>高級品と標準品とに違いは、回路ではなくて環境だったりしますからね。
そうなんですね.
ノイズの嵐の車の中ではテレ・サテンの環境を整える力がとても大きな効果を現すのではないでしょうか.
>標準品で何処まで出来るか?も楽しいですよね。
そうも思いますが.ここまで来るとスピーカーは標準品という訳には・・・.
やってみたいことがあるんですよ.あ,いかん妄想が膨らんでいく〜.誰か止めて.