BBSにご投稿いただいたレビューを転載します。
投稿者:Kata@長野さん
使用製品:要石25*・要石専用ケーブルあかん版 LAN(ともに販売終了)
*現在は後継商品の「要石625」をGe3 beyondで販売中です
Kata@長野さん:
ルーターに「要石25」+「あかんケーブル(LAN)」!!
ええ、当然効くんじゃないかとは思ってましたよ、この最強(w)コンビ。
(他のオーディオアクセサリーメーカーから見ると最凶(w)な製品なのでしょうがw)
でも、やっぱり、予想以上の、掟破りな、効きっぷりでした!!w。
(激変を予感させるオレンジタグw。要石25は、実際には丈夫なSPの天板の上に置いてあります)
これまで、あまりチューン対象としては重要視されてこなかった「ルーター」さん。
しかし、HUBにこの「最強コンビ」を接続したときの、あの効きっぷり!!を鑑みると、「ルーター」にもかなり効くのではないかと思ったのは、至極当然の流れでしたw。
(と言っても、我が家のルーターさんは、既に「Qミルフィーユ」と「大黒アゲハ(販売終了)」でチューンされてますがw)
ストアを見ると幸いにも「あかんケーブル(LAN)」の在庫がまだあるみたいです。
「あかん効果を経験されておられない方には申し訳ないが、ここは行かせて頂きます」
「ポチッとな」w
ということで、最強コンビを入手して、ルーターに接続してみましたw。
設置直後から変化が現れたのは、モニターの画質でした。
「これだけチューンをやってきているのに、まだ効くんだ!!(@_@;」
というのが率直な感想でしたw。
ノイズがほぼ絶無になったのでしょう、発色が豊かで且つ強調感が無い、画像やフォントの輪郭がシャープで滲みが無い、これまで見えなかった画像表現が見える、など大幅に画質が変化していることがわかりますw。
「画質向上は、もうこれで限界」という言葉が、なんとなく脳裏に浮かびました。
(Mac miniやHDMIケーブルのチューンでまだやり残していることはありますが・・・もう打ち止め?)
見えなかった表現が見えてくる。
画質のチューンって、これが面白いんですよね♪
(相変わらずMMD動画ばかり見ていますw。ちなみに私は海風派デスw)
音質の変化ですが、大きく変化したのは「Apple Music」でした。
ノイズ感が大幅に減少し、音に艶っぽさと緻密さが出ましたw。
「TIDAL」の音を経験していなければ、満足しちゃっていたかもしれませんw。
いや、実際、音質の「爽やかさ」で比較すると、「TIDAL」より「Apple Music」の方が上なんですよね・・・。
(何を聴き分け、感じているのでしょう?)
もちろん音の「緻密さ」と「生っぽさ」はTIDALの圧勝で、ルーターのチューンによって、更に磨きがかかりましたw。
ということで、「ルーター」には「何らかのノイズ」が多量にあり、このノイズが音質と画質をボケさせているみたいです。
音源がストリーミングになりつつある時代ですので、「ルーター」もオーディオ機器の一つとしてとらえる必要があります。
そして「ルーター」のノイズ取りには「要石25チューン」+「あかんケーブル」の必殺コンビですね♪
ニコニコ@山口さん:
当方では、市野式ハブには要石25+あかんケーブルLANを刺しています。
上流のwi-fiルーター、その上流のNTTルーターまで、効果はあると思いますが、未施工です。
kataさん、wi-fiのルーターにも刺されてみましたか?
Kata@長野さん:
我が家では最上流にNTTのルーター、その下に同列で「市野式HUB」と「wi-fiルーター」がつながっています。
「wi-fiルーター」は単に「ipod」を「Apple Music」に同期させるためだけに使っています。
曲を変えるなどのコントロールはモバイル端末は使わずに単純に「ワイヤレスマウス」でやってます。
システムの見た目はゴツくなりましたが、その実態は「mac mini」を中心としたPCオーディオなんです。
ということで「wi-fiルーター」には「鼓筆LAN(販売終了)」で充分かな?と思っているので「要石25」はまだ接続したことがありません。
今度試してみますw。
ニコニコ@山口さん:
同列なのですね。
うちも同列に変更して、NTTのルーターだけに刺すようにします。
それにしても、要石あかんセットは、効きますね。
難点は、機器の個体の値段に迫るので、考えさせられます。
Kata@長野さん:
「要石あかんセット」で得られる効果から見ると、激安だと思いますw。
他のオーディオアクセサリーメーカーの製品の記事にワクワクして導入し、何度がっかりしたことか・・・(ウソつき〜!!(ToT))
導入すれば、必ず音質や画質が向上するGe3アイテムが実にありがたいですw。