12月2日に開催した東京セミナーのレポートです。
今年最後の回、15名のユーザー様にご参加いただきました!
 この日のテーマは「数」
 多いことにも少ないことにも意味がある、数の大小でいろいろなことが変わる
 そんなお話が主なテーマとなりました。
まずは、数と氣に関する話からスタート。
 ソウルメイトの話などで時々例に挙がる宮本武蔵。
 彼が執筆した書物の写真からは氣が出ているそうですが、
 それをデジタルコピーすると氣が減ってしまうのだとか。
 デジタルコピーは画質は劣化しませんが、
 コピーをすればするほど氣は減り、3,4回でなくなってしまうそうです。
 アナログコピーは画質は劣化してしまいますが、氣は残るそう。
数の話は、最近話題の食べ物のこねくりとも関係があります。
 作ってもらう、箱に入れてもらうなど、
 工程を重ねるたびに食べ物はマズくなっていくのだとか!Σ(゚д゚lll)
 人に作ってもらうよりも、自分で作ったほうが余計なこねくりが入らず美味しくなります。
 シンプルに自作したものや、「美味しくなぁれ♪」と心を込めて作ったものがやはり一番なようです。
その後、数と氣の話に関連して、オーディオ機器やカメラ、クルマの話などが展開されました。
 (最近のLPは針の音がしない、自動運転とバージョンアップについてなどなど・・・)
そして、感度の方向性は人によって違うという話になり、
 参加者さんのマイナス情報に対する感度のGe3値を測りました。
 80〜90p前後の方が多いようでしたが、中には120p以上の方も!(◎_◎;)
 日々の生活がいろいろと大変そうです・・・(>_<;)
「マイナス情報の感度と氣の感度は関係あるか?」という質問がありましたが、
 それは関係ないとのこと。
 また氣の感じ方は人それぞれで、手のひらを当てると
 ピリピリする感じがしたり、熱く感じたり、いろんな感じ方があるようです。
 私はちょっと痛いくらいにピリピリとして温かさも感じます。
休憩後も氣に関する話が続きます。
 氣が出ている絵や音楽というのは、”上”と一緒に作った作品だそうです。
 ”上”が一緒に絵を描いたり、一緒に演奏したりすると、それが影響するそうで、
 作品を作った人の気持ちや体調といった個人的なことは関係ないのだそう。
「外食をすると家での食事と同じようなものを食べても体調を崩すのだが、
 氣が関係している?」という質問がありました。
 そういうことを体が感じ取る敏感な人もいるようで、
 おそらく関係しているのではないかということです。
 中には地産地消でないとダメという人も。
ここで「地産地消に慣れやすいGe3値」を探索してみました。
 引っ越しをした際などに、移住先の土地での地産地消に
 体が早く慣れることができるかどうかのGe3値です。
 120p前後のすぐ慣れることのできる人もいれば、28pとかなり低い数値の人も・・・
 100pあれば3ヶ月ほどで移住先での地産地消に慣れるそうですが、
 このGe3値が低い人はなかなか慣れることができず、
 体調を悪くしてしまったりするのだとか(T_T)
地産地消については、食べ物だけでなく水にも同じことが言えます。
 エネルギー水を作る時、Ge3値が高い水や美味しい天然水などを使っている人は
 多いかと思いますが、地産地消の観点から考えると、
 家の水道をひねって出てくる水のほうがいいとのこと。
 水道水を雷智や昇氣SMなどで浄化すると一番いいそうです!
 地産地消は私たちが思っている以上に大事なことなのだと、
 できるだけ意識して取り入れていきたいと思いました。
その後は、「地域によって変わるスピン」
 「スピンの違いを受け入れられる度合いによって地産地消の慣れやすさが変わる」
 「星の配置と生物の大きさの関係性
 (恐竜が巨大だったのも、ヒトの平均身長が伸びているのも、星と関係している!?)」
 「体に必要な栄養素は個人差が大きい」といった話が展開されました。
そして最後に・・・
 数を目的としたマーケティングの時代はもう終わります。
 例えばお金やダイヤなど、数が少ないモノが一般に高価とされていますが、
 それはモノそのものの本当の価値ではなく、
 そんなことがまかり通るのは本当はおかしいのです。
 そう言われても、希少価値という概念が当たり前になっているこの世の中では、
 ピンと来ない人も多いかもしれませんね。
 ですが、「数に価値がある」というユダヤ商法の数の時代はそのうち終わります。
セミナーのあとは二次会!
 「タンドゥール 恵比寿店」にて、インド料理をいただきました。
前菜(サラダ、チキン、ラム)と3種のカレーをいただきましたが、ナンがかなり大きい!!!
 女性だと1人で1枚は厳しい大きさでした(_ _;)
いつも通りみなさん主にオーディオの話をされているようでしたが、
 BBSで盛り上がっていたコーヒーについての話
 (Ge3値122pの豆・焙煎について等)も話題になっていました。
 参加者さんに出禁の場所があるかどうかを探索するなど
 ゲゲゲなお話もあったような気がしますが、横長のテーブルの端に座っていたため、
 どんなお話が出ていたのかあまりよくわかりませんでした。スミマセン(>_<)
今月のセミナーレポートは以上です。
 Twitterのモーメントにリアルタイムの実況ツイートをまとめていますので、
 合わせてご覧ください☆ >> セミナー実況まとめ@2017/12
セミナー参加者さんのご感想です。おおきに♪ >> 東京セミナーのお礼
過去のセミナーレポートはこちら >> セミナー&イベントレポート
セミナーにご参加いただいたユーザー様、ツイッターでの実況をご覧いただいた皆様、
 今年もありがとうございました!
 来年もどうぞよろしくお願いいたします(*^_^*)
なゆ@Ge3

			

