サラウンド SPの反応速度の重要性

サラウンド再生においてSPの反応速度が重要なことに気がついた。
 
考えれば当たり前のことなんだが 、今まで気にもしなかった訳で、
ああ、残念だw。
 
最近の映画館のサウンドは物量が凄くて、大変なのは判るけど、
「それがどうしたの?!」ってくらい面白くない原因もこれで説明できるかも知れない。
 
きっかけは、我が家のリアSPを逆ホーンのヘチマ型のSPに変えたことだ。
 
今までのリアSP
 
Diatone DS-9Zを理想的ASに改造した密閉型
これはお気に入りのSPのひとつで、一時メインのSPとしても使っていた。
つまり一時期はこれをDS-9Zを4台使ってAVを観ていた訳で、
何とも勿体無い使い方だと思う御仁も多いと思う。^^;
 
 
当然、SP台は杉の丸太椅子と「雲泥2」を驕っていた。
 
そして、どうもリアDS-9Zの調子が怪しいので小型のTannoyに変えてみた。
つまり同軸の方が良さげだと考えた訳だ。
単純だw。 ^^;
このTANNOY SYSTEM6 NFM2も鳴りっぷりが良いので好きなSPだ。
 
 
 
どちらも良くなっていたのだが「逆ホーン ヘチマ型SP」が
貸し出しから帰ってきたのだ。
つまり、そこにある訳だ。^^;
 
そして「逆ホーン ヘチマ型SP」に変った。
  
 
これまで使っていたSPから比べると、
8cm経1発で足りるのか?!って話だが、
これが信じられないくらい良いのだ。
 
何が違うのか?
 
サラウンドがよりリアルである。
正確に言うならば、サラウンドで合成される空間がよりリアルなのである。
例えるなら〜
これまでも十分にリアルだと思っていた空間が、
突然、水槽の中のゼリーの塊だったと気づいた感じだ。
動かなければ判らないが、動くと気付くアレだ!
 
違う理由
 
その違いを調べるために色々探索してみると・・・
 
合成された空間のリアル度のGe3値は
 
119p
AS密閉型 Diatone DS-9Z
118p
バスレフ式 TANNOY SYSTEM6 NFM2
126p
逆ホーン 12連
126p
逆ホーン 8cm ヘチマ型
一見、バスレフ式の方がSPのコーン紙が動きやすそうに思えるが、
AS密閉型の方がリアルだ。
共振を利用すると振幅の量的な大きさは増えるが
リアルとは違うのだろう。
ここから判るのは「量的」な問題よりも、コーン紙の動き易さから判る初動、
つまり「時間的」な項目の重要性だ。
つまり音の立ち上がりがリアルさの再現には重要なことだ。
 
最近、Ge3的に流行している「波形より位相の方が重要」と同じだ。
 
音の立ち上がりのGe3値
 
113p
AS密閉型
112p
バスレフ式
126p
逆ホーン
126p
後面開放型
今までは考えたことも無かったコトだが、
空間再現には音の立ち上がりのリニアーなコトが重要なようだ。
コレは最初の一発の正確さで決まってしまうので、本当に重要なのだと思う。
 
 
我が家の猫は、TVの音には見向きもしなかったのだが、
変えてからはNewsの声にも耳を立てるようになった。
そのうち慣れるとは思うのだが・・・
猫にとっては辛い日々だと思う。