BBSにご投稿いただいたレビューを転載します。
投稿者:Kata@長野さん
使用製品:超結界・豆
ラックをガラス天板のTV台からルミナスに変えた際に、
アナログレコードを鳴らす事ができるようにしてみました。
久々に鳴る状態になったアナログ音源。
アナログプレイヤー→市野式プリアンプ→AH!のパワーアンプ→2S-305 という機器構成です。
果たしてその音質は?
ああ、音の密度感が全然違う!!
真空管アンプの音の良さは当然加わったのですが、
それ以上に「音源の違いによる音質差」がはっきりと出てしまいました( ̄◇ ̄; )
アナログ信号の音は、音がみっちりと詰まっていますが、
それに比べるとTIDALの音は、スカスカ。
スポンジのようなのです。
(MacMini→ 市野式DAC→市野式プリアンプ→AH!のパワーアンプ→2S-305
という構成でTIDALも聴いてみました)
「レコード鑑賞」という言葉がありますが、まさしくそれ。
アナログ音源はその音を鑑賞できますが、デジタル音源では鑑賞できないのです。
デジタル音源ではどうしてもイージーリスニングの域を出ないということを改めて実感しました。
音の密度感の差が聴こえるようになってしまったので、
デジタル音源にはもはや意味を感じられません。
そんな事で、最近はアナログのいじりをやってますw。
このことをきささんに報告したら、
「デジタルに行った人達戻って来るかな〜?」と言ってましたw。
デジタル音源の音がスカスカのスポンジのように聴こえる理由は、
音をデジタルにする際に「切り捨てている情報」があるから?
以前の東京セミナーで、
「アナログ音源と同じ情報量にするには512bitのデジタル音源にする必要がある」
という話も出ていましたので、そんなふうに思ってます。
話は変わって、アナログプレイヤーのGe3チューンですが、
・カートリッジの上に「豆」を貼り付け
・本体に「地球独楽・弐(販売終了)」を対角に二つ貼り付け
・リード線に「赤Q」塗り
・響
・大地7(ケボニー)
・雲泥2
と結構やってます。
Ge3チューンは「貼る・塗る・置く」と、「できるかな」レベルの工作なので、数がすぐ増えるw。
このうち目新しいのは「豆をカートリッジの上に貼る」ですが、
これはきささんとタンノイさんが始めたチューン方法で、
有ると無いとでは、ものすごい効果の差があり、
これをきっかけに「豆」が開発されたのだそうです。
私はこの話をお聞きして、最初から「豆」を貼ってしまい、
その効果の差を確認していませんので、「いい音だな〜」としか言えませんw。
そんな事でアナログレコードの音の良さに今更ながら目覚めてしまった訳ですが、
しばらくすると使用中のカートリッジ(ortofonの入門用カートリッジの2M Red)では
レコードの音を拾いきれていないのを感じるようになってきました。
そこで上位機種の2M Blueをポチりかけたのですが、
きささんからDENONの103丸針を強く勧められまして、
初めてのMCカートリッジ入手となりました。
MCですので昇圧トランスが必要な訳ですが、
3年ほど前に市野さんからその価値も分からずに入手していた
パートリッジの昇圧トランスがあったりするのです、これがw。
ortofonとDENONの端子の位置の違いに惑わされたり、
リード線を切ってしまわないかと心配しながらも、なんとかカートリッジを取り替え、
針圧を「豆」を乗せた状態で2・5gに調整し、昇圧トランスをセットして、いよいよ音出しです。
きささん> 126.3p ですね。全然違うでしょう。
今後、音の問題はこれ以降の下流にあると考えて良いよ。
と上々のお墨付きをいただけましたw。
103のトレーニングは約1時間かかるとのこと。
きささん> 取り敢えず早めたろか?
!? そんなことできるんですか?( ̄◇ ̄; )
いえいえ、ここは音の変化を楽しまなくては、とご遠慮しまして、
103の音の変わり具合を確認していきました。
鳴らし始め:柔らかく繊細な音。音の波動が細かい。
エネルギー感はMMに比べてやや劣る
15分後:演奏のニュアンスがすごく良く分かる
30分後:きささんのリクエストでケルンコンサート。
ピアノの音の張り、ニュアンス的な情報量がMMに比べて段違いに多い。
エネルギー感もしっかり出てきた。
1時間後:オーケストラの音が抜群に良い。空間に音が満ちるw。
こんな音を聴いてれば、オーディオでクラシックにハマる人が多いのも納得できます。
知らない旋律でも、音の張りや鮮度、密度、響きの美しさを聴いているだけで面白いのです。
正直、クラシックなんて何が面白いんだ??と思っていました。
こうなると、これまた市野さんの紹介で入手した、
オーディオ愛好家が手放したレコード群が「宝の山」に思えてきますw。
長々とUPしてきてしまいましたが、アナログ回帰のご報告でした。
その後、きささんとは
「じゃあ512bitで録音してアナログレコードにすれば面白いんじゃない?」
なんて妄想話してますw。
きさ@Ge3:
妄想してたのですが、こんな記事を発見しました。
コロムビアレコードのエンジニアが語る「レコードの魅力」アウトテイク
なんとDENONはトーレンスのカッチングマシンをDDに改造していたのですと・・・
記事では日付が定かではありませんが、多分70年代後半〜80年代の何処かなのでしょう。
昔から「国産レコードは音が悪い!」との噂の今で言うエビデンスですw
アナログで録音しようが512bitでしようが、カッティングで悪くなってたという事ですw
まぁ、良かれと思ってやったのでしょうけど、見事に残念です。<( ̄□ ̄;)>
想像するに改造していないメーカーは無いでしょうね。
(【超結界・豆】アナログプレイヤーのチューン:2 に続く)