【大地3】初めて本来のピアノの響きを聴けた

投稿者:prelさん
使用製品:大地3(販売終了)
*現在は後継商品の「大地8」をGe3 beyondで販売中です


まずは、新大地をDAC(Model2)with ストーンヒーラー(販売終了*1)&要石(販売終了*2)2個 に使用。

無駄な響きが解消されたのか、パッシブプリのボリュームを通常のレベルより上げても、うるさくなりません。
クラシックのピアノ、弦楽、声楽等を主に聴いていますが、テンポがゆったりとなるとともに、演奏者の表現力が格段に上がったかのように感じられます。
和室にカーペットという環境で、ネット上ではCPが高く評判もいいボードを使用していましたが、まるで違います。

次に本命のSPです。
「トールボーイ(フラットフルレンジ×2 & ハイルドライバー トゥイーター with 霧箱(販売終了)&ケブタ(販売終了)&青Q(販売終了*3))」と「イタリア製の小型2way with 霧箱&黒アゲハ(販売終了)&篳篥(販売終了*4)琴引」を愛用していますが、前者に使用してみました。

趣味でピアノを弾いており、年に数回、コンサートホールで演奏する機会がありますが、私のオーディオシステムから初めて、強靱な打鍵によるフォルテッシモやホールに溶け込むピアニッシモ等本来のピアノの響きを聴くことができました。
また、コンサートホール内にオケの音場は広がるのに、アリアのソリストは定位置で歌っています。

不思議なことに、新大地によって、オーディオというより演奏者のグレードがアップしてしまいました。(笑)
要石10個、ストーンヒーラー、フロスタ(販売終了)、ケブタ、青Q、霧箱、エンジェルファー(販売終了)等によるGe3化でかなりのレベルに到達したと思っていたが、まだまだ甘かったようです。

素晴らしい製品を提供していただいたGe3の皆さんに感謝申し上げるとともに今後益々のご発展を祈念いたします。

*1 後継商品の「昇氣」を販売中です。
*2 後継商品の「要石625」をGe3 beyondで販売中です。
*3 後継商品の「Project Q2」を販売中です。
*4 後継商品の「篳篥・朱」をGe3 beyondで販売中です。