投稿者:N@札幌さん
使用製品:礎(販売終了)
*現在は後継商品の「雲泥・うす」を販売中です
礎設置後1週間の報告を。
●形状
いい感じです。予想よりもコンパクトでした。
重量は予想よりもありました。
1匹ずつ色合いが違っている点も良いですね(焼き物だから当たり前か)。
艮よりも温かみを感じます。
艮は目がちょっと…、新礎の目ももう一つですが。
上に機器を載せるとき「重いものを載せてすまん」と思うのは生物型のなせる業ですね(こういう思いは音質にも影響を与えるのでしょうか)。
●音質
最初左側のスピーカー下にのみ設置。右側は旧礎仕様。
しばらく聴いて違和感を感じたので結局両側とも新礎に。
オルガンの低域が違います。
CDよりもレコードの時にその違いが良く出ます。
よくロケットと発射台のたとえを出しておられますが、まさに低音のロケットが私まで届いた感じを受けました。
高域の変化は私には良くわからなかったのですが、空間描写はあがりました。
高さを多少なりとも感じ取れるようになりました。
スピーカーは以前から消えてました。
確かに消えていたように感じていたのですが、高低差はあまり出ていなかったのです。
スピーカーは長岡式スーパースワン、ユニットはフォステクスFE108ES2ゲゲゲフルチューン仕様です(質問BBSで明治さんの質問により私はヒグラシ(販売終了*)の数が足りなかったのが判り年末に2本から3本にふやしました)。
今まで使っていた礎はサイドのテクニクスSB-7000に使いました。
黒砂糖との差は大きかったです。
現在CDプレーヤーの下にも新礎を置いている所ですがこちらはまだスピーカー時のような変化を感じ取れておりません。
しばらく様子を見てみます。
*現在は後継商品の「茅蜩・鼓粒」を販売中です
▶︎CDプレーヤーに使用された続報はこちら